
(全国土壌改良資材協議会会員)で製品化された鉱物質土壌改良資材です。 原料となる鉱石は日本で最も古い地層の秩父系古生層小佛統を含む山梨県東北部周辺より採石される石墨片岩等を母岩とする断層粘土の集合体である鉱石です。 これを選鉱・乾燥後、ジョークラッシャーで粗砕、必要に応じて2段ロールクラッシャーで中砕、特殊なフレットミルで微粉砕し『綜合ミネラル宝素』となります。これに糖蜜を加え平板法により粒状化したものが粒状品です。これは土壌水によりより安易に分解します。造岩鉱物組成は石英・長石・斜長石が主体で他に方解石・絹雲母・黄鉄鉱・チタン石・磁鉄鉱・硫磁鉄鉱・石墨・緑泥石や粘土鉱物(X線回析)としてイライト・クロライトが主に認められます。

〜江戸時代から長寿村で有名な棡原地区〜 「古来、村人は健康で人情に篤く、粗衣粗食、耕雲種月の日々を楽しんできた。穀菜食を主とし、肉食を嗜まず女性は多産且つ母乳豊富、老人は皆天寿を全うしまさに、身士不二の桃源郷である」